栄養素のページに戻る 素材の豆知識トップページに戻る 食材のページに戻る


[ 水溶性ビタミン ]
ビタミンB12 [特徴]
悪性貧血を予防する事から発見されたビタミンです。ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球の合成を助けています。ビタミンB12や葉酸が欠乏して起こる典型的な悪性貧血は、赤血球数の減少や巨赤芽球性貧血(異常に巨大な赤血球が出来てしまう貧血)です。これらの悪性貧血になると、身体がだるくなったり、めまい、動悸、息切れがする他、手足がしびれたり、ふさぎ込んだりしてしまうと言った、神経症状や精神症状が起こります。ビタミンB12は、神経にとっても重要な働きを持っているからです。

このビタミンB12が欠乏する理由として、まず、「植物性食品にはほとんど含まれておらず、動物性食品に存在する」事が挙げられます。二つ目は、ビタミンB12が身体に吸収される場合に、胃粘膜で分泌される「内因子」(分子量5〜6万の糖蛋白質)と複合体を形成して、小腸で吸収される事です。胃がんや胃潰瘍で、胃の全摘出手術を受けた人は、ビタミンB12の吸収に必要な「内因子」が分泌されずに欠乏してしまいます。また、高年齢で胃粘膜が萎縮している人や、胃粘膜の病変、腸内細菌の影響、腸内の寄生虫によっても、欠乏が起こる事があります。子のような場合にはビタミンB12剤の投与が必要になってきます。

[効能・効果]
充分にあると落ち着きが出て、記憶力、集中力が高まる。
悪性貧血の防止。
神経の働きを正常に保つ。

[欠乏症]
神経過敏や、ふさぎ込んだりする。
記憶力、集中力の低下。
舌に痛みを伴う炎症が出来たり、味覚が低下したりする。
貧血や身体がだるくなる。
目の神経系の機能障害。
食欲不振や消化不良、下痢をおこす。
手足がしびれたり、痛んだりする。
運動失調をおこす。

[過剰症]
過剰症は報告されておりません。
1日所要量の100倍採っても大丈夫です。

[多く含む食品]
玉子やレバー、肉、魚、貝類。
牛乳、チーズ、などの乳製品。

[1日の推奨摂取量(1種類の食品で見た場合)]
成人男性(2〜5μg)
牛乳1リットル玉子4〜5個
牡蠣1つぶ海苔2g
まぐろ刺身5〜6切れさんま1/4尾

[POINT]
ビタミンB12は、中心に金属の「コバルト」を含む為、赤い色をしています。その為、調節性眼精疲労の治療に用いられるビタミンB12配合の目薬は赤い色をしています。

植物性食品にはほとんど含まれていない為に、菜食主義の人には不足しがちです。

実際の貧血では約90%が、鉄欠乏性の貧血です。よっぽどの偏食をしない限りビタミンB12不足は起こりません。

吸収されたビタミンB12は、肝臓で蓄えられています。